2021-03-29_嫉妬と夢女子

金曜日に有休を取っていたので、彼氏とどこか近場で日帰りか/車で行ける範囲で1泊の旅行に行こうと話していたのが直前になって突然京都になった。桜が満開であろうタイミングだし、どうせ新幹線も宿も埋まっているだろうと思いきや意外と空いてそうだったので思い切って足を伸ばす。あらゆる寺の入り口に「満開」と貼り出されているぐらい本当に桜が満開だったのだが、その割ぜんぜん空いていたのでかなり奇跡的な京都だった。

彼氏は大学時代を京都で過ごしたせいで京都を我がものだと思っている節があり、日頃からことあるごとに京都マウントを取ってきて不快である。しかし実際に一緒に京都に行ってみると、いつもはあまり話してくれない/ややわざとらしく響く関西弁も自然に聞こえるし、いつもより落ち着いていて街に馴染んでいるように見えた。やはりルーツがこちらにある人間なのだなと思った。そのせいなのか、旅行中何度も妙な寂しさが私を捕らえた。

もし、きみが、幸運にも、青年時代にパリに住んだとすれば、きみが残りの人生をどこで過ごそうとも、それはきみについてまわる。なぜなら、パリは移動祝祭日だからだ」というのはかの有名なヘミングウェイの『移動祝祭日』の一節ですが、おそらく京都で学生時代を過ごした人間にも同じようなことが言えるのだろうなと思う。京都ってパン屋は全部 boulangerie だし、本当にパリぶってるよね。両方好きだけど。

自分は嫉妬をするのが意外と好きなのだと最近気がついたけれど、京都に関して言えばいちいち過去に対して嫉妬をするには対象が膨大で、途方もなく、圧倒的な移動祝祭日を相手にするのはいささか分が悪いので、私のやきもち焼きははなから撤退戦の様相を呈していた。しかしそれはそれで当然寂しいもので、彼の通っていた大学や昔住んでいた付近を散策しても、そこにある物語がわからなければ私にとっては味気なく、同じ場所にいながらお互い全く違う風景が見えているだろうことだけが感じられて、隔たりが現れ、なんとなく虚しい気持ちになった。

「嫉妬」について前に書いたとき、「妬み(Envy)は誰かが持っているものへの欲望であり、嫉妬(Jealousy)は自分が持っているものを失うことへの恐怖である」というのを読んで、私は「妬み」の方は感じないなぁなんて呑気に書いていたけれど、過去に対する嫉妬というのはまさに「相手が持っているものへの羨み」であって滅茶苦茶ストレートに妬みじゃんな。これだから自分の目の中に丸太があるのは困るんですよね。。認知〜! しっかりして〜!

しかし「嫉妬が好き」ということがどういうことなのかもう少し掘り下げてみると、これはおそらく私の「夢女子」精神から由来しているものなんですね。腐女子というのはキャラクター同士をカップリングして関係性を楽しむものですが、夢女子というのは自分とキャラクターをカップリングして楽しむ嗜好のことです。「自分」とのカップリングと言っても、より正確に言えば「自分が感情移入をして楽しむオリジナルのキャラクター」と好きなキャラクターのカップリングであり、夢小説(※登場人物の名前を変換して読む小説)を読み漁るという行為は、好きなキャラクターが様々なタイプの人間と・様々なシチュエーションで・様々な関係性をもつのを楽しむということなんですよね。そこにあるのは無限の可能性…。
で、これがどう「嫉妬が好き」と結びつくかというと、要は自分の好きな男が様々なタイプの人間と・様々なシチュエーションで・様々な関係性をもつのを見たいという欲望から来ていると考えられるんですよね。自分と好きな男の関係性は基本的に1つのパターンしかないけれど(※謎の設定の上で茶番劇をやるのは、その固定的になりがちな関係性をずらしたり・ひっくり返したりできるのが楽しい)、私ではない違う人間に対して、この男はどんな顔を見せるのだろうか? というのを知りたいのだよな。嫉妬深いくせに好きな男の過去の恋愛話を聞きたがるのは、こういう悪趣味な楽しみがあるからなのだとこれも最近気づいた。さらに私の悪さを白状すると、過去の話を聞いた後・そのまま「もし、それが私だったら」というifの物語を展開して登場人物を挿げ替えて再上演しようとするところ。これは本当に悪い趣味だと思います。

京都旅行中に感じた妙な寂しさについてずっと考えていて、帰ってきてからもバルトの『恋愛のディスクール・断章』のページを久しぶりに捲っている。今日ももっと「寂しさ」について書こうと思ったのに嫉妬と夢小説と私の悪い趣味の話になってしまった。でも「欲望」というのは往々にして不都合なものだし、自分が何を求めているのか知らないままでいるよりはずっといいと思う。知らなければ折り合いをつけることもままならないので。

性欲が私について教えてくれることは、必ずしも私の気に入るわけではなく、私がそうありたいと願うあり方と常に一致するわけでもない。それでも私は、私の性欲について知りたい。安全な社会的イメージを保つために目を背け、自分について知っていることを否定する代わりに。

ヴィルジニー・デパント『キングコング・セオリー』相川千尋訳,柏書房

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA