2025-02-22_全てを忘れてしまう

久しぶりに日記を書いたところ、明らかに元気が出て「自分」を取り戻したような気がしたので、思考と作文のリハビリのためにもしばらく日記らしい日記を書き続けてみようと思う。(PCの「u」のキーだけ明らかに反応が悪くて、私をとても苛々させる)

なぜ元気が出たのか考えてみたけれど、私はあまりにも全てのことを忘れてしまう・そして忘れていることにすら気づかないで普段生活していて、「書く」ことは私に思考を反芻させ、定着させ、記録として痕跡を残しておくことに役立つからなんだと思った。本当にね、驚くほど日々どんどん忘れて過ごしているの、自分が何を考えているか、何を好きなのか、何に興味を持っているのか、何を考えたいのか、何を知りたいのか。しかも自分がそれらを忘れていることにすら気づかなくて、「なんだか最近興味のあることがないなぁ」「面白いものがないなぁ」なんて不満げに、一丁前に生活に倦怠しているような感じで生きていて。自分が全て忘れてるだけなのに。

自分が「書くこと」が好きだったことも、「全部忘れたくない」「何もかも残しておきたい」と願っていたことすら忘れていてびっくりした。そして今ようやく思い出した! 文章を書くと、自分が何を考えているのか、何を好きなのか、確かめることができて便利だ。目に見えないところに閉まっておくと存在を忘れてしまっていつの間にか賞味期限が切れてしまうのと同じで、自分の気持ちや考えも目に見えるところに置いておかないと存在を忘れてしまうんだな、これはマジで。

この間本棚を整理していて、アルツハイマー症の当事者が書いた書籍があって、(これはなんで持ってるんだっけ…?)と訝しみつつ本棚に収めなおしたのだが、おそらくかつての私が「記憶」にもっと執着していたので興味を持ったんだろうな、と思い出した。というか去年のみすずの読書アンケートで面白そうと思った本を片っ端から買ったうちの一冊だったな、とこれもまた思い出した。みすずの読書アンケート2024も買ってあって読むのを楽しみにしているけど、また面白そうな本を片っ端から買った上で全てのものについてなぜ興味を持ったか忘れそうなので、今・興味を持っている目の前のことから目を離すのが怖いし、ちょっと取っておく。

アルツハイマー症といえば、「Forgotten」というアルツハイマー症患者の視点で生活を体験するインディーゲームがあって、それをやってみるといいのかもしれない。最近Steam Deckを買い、今までやりたくてもできなかったPCゲーに手を出せるようになったので!(Steam Deck、笑ってしまうほどデカくて、届いた時涙が出るほど笑った)

しかし自分があまりにも多くのことを忘れていることに恐怖を覚えたので、なんか記憶術とか、記憶力自体を向上させる取り組みもやった方がいいのかもしれない。なんか手元にWORKSIGHTの「記憶と認知症」の号もあって、記憶術についても書かれてたので。

自分が何を好きだったか思い出すためにもTwitter(いつまでもそう呼ぶ)のいいね欄を整理してて見つけたのだけど、「何も見ずに引用できる詩の一節、歌える旋律、それらだけが君を生き延びさせる」というのがとても沁み、私も『収容所のプルースト』みたいにそらで語れる何かを持てるようにしたいものよねと思ったのでした。